あなたのブログが稼げない「4つの致命的な理由」と、今日からできる「稼げるブログ」への転換術

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

株式会社ディスカバリーの小澤竜太です。

「ブログで本気で稼ぎたいけど、何をどうすればいいのか分からない…」
「毎日記事を更新しているのに、収益が全然伸びない…」

そんな悩みを抱えているブロガーさんは、実は僕の周りにもたくさんいます。

この記事を最後まで読めば、あなたがブログで稼げない本当の理由が明確になり、明日から具体的に何をすべきかが見えてきます。 そして、記事の最後には、あなたのブログ運営を僕が直接サポートさせていただく、特別なご案内も用意しています。

実は最近、僕のメルマガ読者さん(9割の方が「ブログでまだ稼げたことがない初心者さん」です)向けに、「あなたのテーマが稼げないテーマになっていないか?診断します」という企画を開催し、数十名の方のブログテーマを添削させていただきました。

その結果、驚くほど多くの方に共通して見られた「ブログで稼げない4つの理由」が浮き彫りになったんです。今回は、その貴重なデータと僕自身の経験を踏まえ、皆さんにその内容を共有させていただきます。

もしあなたが今、ブログで思うように成果を出せていないのなら、この記事があなたの大きな転換期になります。諦めずに、一緒に解決策を見つけていきましょう!

約18,000文字の大ボリュームなので、じっくり読んでくださいね。

目次

【稼げない理由その1】収益化のイメージが「アフィリエイト」に偏りすぎている

まず、本当に多くの方に共通していたのが、ブログで稼ぐ=アフィリエイトで稼ぐ、という固定観念に強く縛られている点です。本当にもったいない。

「自分のブログは大丈夫…?」とドキッとした方もいるでしょう。

確かにアフィリエイトは、自分で商品を持たなくても、ASPに登録して商品を紹介するだけで報酬が得られるので、手軽に始められる魅力的な手段です。その考え方自体は、決して間違いではありません。

しかし、ここに大きな落とし穴があります。

あなたのブログは大丈夫?アフィリエイト依存の危険性【よくある悪い事例】

  • 事例1:「とりあえずASPで高単価案件を探して、そこから逆算してブログテーマを決めてしまう」
    これは本当に多いパターンです。「稼げそうだから」という理由だけで、自分が全く興味のない、あるいは知識のないジャンルのアフィリエイト案件を選んでしまう。結果、記事を書くのが苦痛になったり、薄っぺらい内容しか書けず、読者からの信頼も得られない…なんてことになりがちなんです。 心当たりありませんか?
  • 事例2:「このテーマで書きたいけど、合うアフィリエイト案件が見つからないから、無理やり関連性の薄い商品を紹介してしまう」
    例えば、子育てブログで全く関係のない美容サプリを紹介したり、趣味のガーデニングブログでいきなりFXの案件を貼ったり…。読者から見れば「なんでこの商品?」と不信感しか抱きませんよね。これでは成約どころか、ブログのファンも離れてしまいます。 これ、読者の気持ちを考えると、やっぱりNGなんです。
  • 事例3:「紹介したい商品がASPになく、そのテーマでの収益化を諦めてしまう」
    「このニッチな趣味の道具を紹介したいけど、アフィリエイト案件がないから無理だ…」と、せっかくの素晴らしいテーマや情熱を活かせずに終わってしまう。これは非常にもったいないことなんです。 アフィリエイトだけが道じゃないんです!
  • 事例4:「主力にしていたアフィリエイト案件が突然終了!収益がゼロになり途方に暮れる」
    これはアフィリエイト頼みのブログにとって最大の悪夢です。僕も過去にクライアントさんで、月数十万円稼いでいた案件が突然なくなり、収入が激減したというケースを何度も見てきました。一つのカゴに全ての卵を盛る危険性ですね。 このリスク、本当に怖いですよね。

多くの人が同じような間違いを経験しています。大切なのは、今この瞬間に気づき、改善していくこと。

あかんのは、気づかないか?見て見ぬふりすること。気づけば、あとは改善すればいいだけです。

アフィリエイト依存の危険性

  • 「紹介したい商品がない!」問題: あなたが情熱を注いで書きたいテーマ、得意なジャンルに、必ずしも魅力的なアフィリエイト案件があるとは限りません。
  • 「突然の案件終了」リスク: もしあなたのブログの収益の柱となっているアフィリエイト案件が、広告主の都合で突然終了してしまったら…?あなたの収益もそこでストップしてしまいます。「んなことあるわけない」って思うでしょ?全然あります。アフィリエイト歴13年以上ですが、もう無くなってしまった高単価案件なんて、いくらでも出てきます。
  • 「ライバルだらけ」で消耗戦: 手軽に始められる分、当然ライバルも多くなります。
  • 「報酬単価は言いなり」の現実: アフィリエイトの報酬単価は、基本的に広告主によって決められています。「報酬安い!」と文句を言おうが、基本的に意見が取り入れられることはありません(しっかり売れば、特別単価を貰えることはありますが)。

実際に提出されたブログテーマを見ていると、「確かに読者のニーズはあるテーマだけれども、アフィリエイトという視点だけで考えると、収益化はかなり厳しい道のりになりそうだな…」と感じるケースが本当に多かったんです。

【改善策】アフィリエイト以外のマネタイズも積極的に検討し、収益の柱を増やそう!

アフィリエイト以外にも、あなたのブログで収益を生み出す方法は無限にあります。むしろ、選んだテーマによっては、アフィリエイト以外の方法を模索した方が、よりスムーズに、そして安定的に収益化できる場合も多いんです。

あなたの知識・経験を売る「有料コンテンツ販売」:

  • 有料note(ノート): 質の高い情報や、あなた独自の視点で深掘りしたノウハウ、詳細なレポートなどを有料で販売する方法です。例えば、あなたが特定の趣味に精通しているなら、「僕が実際に試して厳選した、○○を始めるための最強アイテムTOP5(失敗しない選び方付き)」といった内容は、お金を払ってでも知りたいと思う人がいます。ぜひ一度、noteのサイトでご自身のテーマに関連するキーワードを検索し、どんな有料ノートが販売されているかリサーチしてみてください。きっとヒントが見つかります。
  • 独自教材・オリジナルツールの販売: あなたが持つ専門知識や長年の経験を体系的にまとめた教材(PDF、動画、音声など)や、読者の作業を劇的に効率化するようなオリジナルツールを作成して販売するのも非常に有効な手段です。

あなたのスキルを直接提供する「サービス販売」:

  • オンライン相談・コーチング: ココナラやタイムチケット、あるいはあなた自身のブログ上で、専門知識を活かしたオンライン相談やコーチングサービスを提供するのも一つの手です。悩みを持つ読者と直接関わることで、より深い価値を提供できます。
  • コンサルティング: 特定の分野で深い知見と実績があれば、個人や企業向けにコンサルティングを行うことも十分に可能です。

可能性を広げる「ブログ以外の媒体活用」:

  • YouTubeとの連携: ブログ記事だけではマネタイズが難しいと感じるジャンルでも、YouTubeと連携することで収益化の道が開けます。例えば、僕が以前音声でお話しした「野球観戦ブログ」。単に「楽しかった」という感想だけでは商品も売りにくく、アクセスも集まりにくいかもしれません。しかし、YouTubeで独自の視点からの試合解説や、現地観戦の臨場感あふれる映像を発信し、多くのファンを獲得している人はたくさんいます。

「自分で商品やサービスを売るなんて、なんだかハードルが高い…」と感じるかもしれませんね。その気持ちは、僕も痛いほどよく分かります。アフィリエイトは商品を紹介するだけで、責任の多くは販売者に委ねられるため、精神的な負担は比較的少ないでしょう。

しかし、その手軽さゆえに競争も激しく、案件の有無や終了といった外部要因に収益が左右される不安定さも常に付きまといます。

勇気を持って一歩踏み出し、アフィリエイト以外の収益源を模索することで、あなたのブログの可能性は想像以上に広がります。とはいえ、自分だけで最適なマネタイズ方法を見つけ出し、それを形にするのは簡単なことではありませんよね。そういった個別の戦略作りについても、後ほど少し触れさせていただきます。

【この章のポイント】

  • 重要! ブログ収益化=アフィリエイトという固定観念を今すぐ捨てましょう。
  • 有料コンテンツ販売、サービス販売、他媒体活用など、多様なマネタイズ方法を積極的に検討しましょう。
  • まずはあなたのブログテーマで、どんなマネタイズが可能かリサーチする時間を作りましょう。

【今日からできるアクション】

  • まずは30分! あなたのブログテーマに関連するキーワードで、noteやココナラなどのプラットフォームを検索し、どんな有料コンテンツやサービスが販売されているかリサーチしてみましょう。
  • 「もし自分が読者だったら、どんな情報やサービスにお金を払うだろう?」という視点で、あなたのブログで提供できる価値を3つ書き出してみましょう。
  • 次の記事を書く前に、「この記事からアフィリエイト以外の収益に繋げられないか?」と一度立ち止まって考えてみてください。

「なるほど、アフィリエイト以外も考えなきゃいけないのか…」と思っていただけたでしょうか。しかし、収益源を多様化するだけでは、まだ不十分です。次に重要なのは、読者があなたのブログを「選ぶ理由」を明確にすることなんです。

【稼げない理由その2】「なぜ、あなたなのか?」独自性・差別化が致命的に欠けている

次によく見られるのが、あなたのブログならではの「独自性」や「差別化」が全くできていないという点。

「私のブログは、初心者の気持ちが分かるように丁寧に解説しているから大丈夫!」
「他の人にはない、自分のリアルな体験談を書いているから独自性がある!」

もし、あなたがこのように考えているとしたら、危険信号!

課題で寄せられるブログテーマを見ていると、プログラミング学習、特定の資格取得(例えばITパスポートなど)、デザイン系ソフトの使い方といったものが多く見受けられました。

もちろん、ご自身のこれまでの経験を活かしたり、これから学んでいくことのアウトプットの場としてこれらのテーマを選ぶこと自体は、非常に素晴らしいことです。「初心者の気持ちが分かる」というのは、大きな強みになり得ます。

しかし、ここで致命的に重要になるのが、「世の中に数えきれないほどある他のブログではなく、なぜ読者はあなたのブログをわざわざ読む必要があるのか?」という問いに、明確に、そして自信を持って答えられるかどうか、ということなんです。

なぜ、あなたのブログである必要があるの?AIもあるのに。

「初心者の気持ちが分かるから、初心者向けに役立つ情報を発信します」というだけでは、残念ながらその他大勢のブログの中に埋もれてしまいます。

どんなテーマであっても、初心者向けに分かりやすく解説しているブログは、星の数ほど存在します。それでもなお、読者があなたのブログを選び、読み続けてくれる「特別な理由」は何でしょうか?

オンリーワンである必要はない。しかし「あなたらしさ」は絶対に不可欠!

何も、誰も思いつかないような奇抜なアイデアや、世界で唯一無二のコンテンツを作れ、と言っているわけではありません。それは、ブログを始めたばかりの方にとっては非常に難しいことですし、必ずしもそれが成功に繋がるわけでもありません。

しかし、「他の誰でもない、なぜ僕(私)のブログなのか?」という点を徹底的に突き詰めて考え、それを読者に明確に伝えられなければ、その他大勢の中から選ばれることは極めて困難なんです。

あなたのブログは大丈夫?「その他大勢」になっていませんか?

  • 「みんなが書いているから」という理由でテーマを選んでいませんか?
  • 誰でも書けるような、当たり障りのない情報ばかり発信していませんか?
  • あなたの「個性」や「情熱」が、記事から全く伝わってきませんか?

ドキッとしたあなた、おめでとうございます!ドキッとしたということは、改善しなきゃ!と思ったってことです。

逆にドキッとしないのであれば、もう改善の必要がないくらいのレベルか?聞く耳をもってないか?のどちらかです。

事例で考える「選ばれるブログ」のヒント

ここで、僕たちが日常的に触れている「選ばれている」商品やサービスを例に、差別化のヒントを探ってみましょう。

スターバックスコーヒー:
皆さんも一度は利用したことがあるでしょう。正直なところ、コーヒーの「味」だけで言えば、もっとこだわりのある美味しいお店はたくさんあると僕は思っています(スタバファンの方、本当にごめんなさい!)。

では、なぜ多くの人がスタバに足を運ぶのでしょうか?それは、スタバが提供している価値が、単なる「コーヒー」だけではないからです。彼らが強く打ち出しているのは「サードプレイス」というコンセプト。

家でもなく、職場や学校でもない、自分らしくリラックスして過ごせる「第3の居心地の良い空間」を提供することに価値を置いているんです。一人で集中して作業をしたり、友人との会話を楽しんだり、ちょっとした打ち合わせをしたり…様々な目的で利用できる「場所」としての価値が、スタバの大きな差別化ポイントだと僕は考えています。

ラー麺 花月嵐:
全国に展開するラーメンのチェーン店ですが、ここも非常に面白い戦略を取っています。正直に言うと、ここの定番ラーメン自体が「ものすごく美味しい!」というわけではないと僕は感じています(個人的には、ここのチャーハンが絶品なので、未体験の方はぜひ一度試してみてください!卓上のニラをチャーハンにぶち込んだらもう絶品そのもの。でも人に会う前には食べないで!(笑))。

しかし、このお店の大きな魅力の一つが、毎月のように有名ラーメン店とコラボレーションした「期間限定のコラボラーメン」を提供している点です。これにより、「あの行列のできる有名店の味が、近所の花月嵐で気軽に楽しめる!」という特別な体験価値が生まれ、多くのラーメンファンを惹きつけています。これもまた、他店にはない強力な差別化戦略なんです。

このように、僕たちの周りには、何かしらの明確な「選ばれる理由」を持つ商品や店舗がたくさんあります。

あなたの周囲にも、「なんでここ、特別美味しいわけでもないのに並んでいるんだろう?」「なんであの商品を持っている人が多いんだろう?」というものって、ありますよね?

それらがなぜ人気なのか、どんな独自性や強みを持っているのかを分析し、自分のブログ運営に置き換えて考えてみることは、非常に有効な訓練になります。

あなたのブログで「選ばれる理由」を打ち出す3つのポイント

では、具体的にあなたのブログでどうやって差別化・独自性を打ち出していけば良いのでしょうか。僕が常に意識し、クライアントさんにもお伝えしているのは次の3つのポイントです。

1,「誰の、どんな深い悩み」に、徹底的に寄り添うか?

これが最も重要であり、差別化の最大の鍵です。なんとなく「多くの人が困っていそうだから」「検索ボリュームが大きいから」といった理由でテーマを選ぶのではなく、もっとニッチで、もっと深い、まだ誰も手を付けていないような悩みに焦点を当ててみてください。

例えば、僕が個人的に運営している旅行ブログ。一般的な観光情報を網羅的に発信するのではなく、「自家用車を所有していない」「車の運転があまり得意ではない(できれば運転したくない)」「そして、小さな子ども連れである」という、かなり限定的な状況に置かれた読者が抱える具体的な悩みに特化しています。

多くの方は自家用車で快適に旅行を楽しみますが、うちは自家用車を持っていません。普段も全く運転しなかったので、いわゆる「ペーパードライバー」です。旅行であっても、基本的に車を使いたくありません。

だからこそ、「車を使わずに、どうやって子連れ旅行を満喫するか?」という独自の視点で、具体的な情報や解決策を発信することができたんです。

ただ…「車を使わないとまともに旅行できない場所」もありますよね。

例えば沖縄旅行を例に挙げましょう。ご存知の通り、沖縄の主要な観光地へ行くには、レンタカーがほぼ必須です。

しかし、運転が苦手な人にとっては、慣れない土地での運転は大きなストレスですよね。そこで僕は、「ホテル独自の送迎バスが充実している宿」を徹底的にリサーチして紹介したり、「バックモニターやアラウンドビューモニターが標準装備されていて、ペーパードライバーでも安心して運転できるレンタカー会社」を厳選して紹介しました。

これは、僕自身が過去に運転に対して強い苦手意識を持ち、実際に悩んでいた経験があるからこそできるアプローチでした。

そして、この「運転が苦手なパパママ向けレンタカー紹介」の記事は、今でも継続的に多くの方に読まれ、成果を上げてくれています。

あなたが過去に強く悩み、苦しみ、そしてそれをどうにかして乗り越えたという経験は、他の誰にも真似できない、非常に強力な独自性となり得るんです。

2,あなたの「強み」や「情熱」を、惜しみなく掛け合わせる

単にインターネットで調べた情報をまとめるだけでは、読者の心には響きません。あなたの個性、これまでの経験、そして何よりもそのテーマに対する「熱い想い」や「こだわり」が、記事の端々から伝わるように意識しましょう。

あなたの言葉で、あなたの視点で、あなたの情熱を込めて語ることが重要です。

3,「伝え方」そのもので、読者を惹きつける工夫をする

情報は、中身だけでなく「どう伝えるか」も非常に重要です。文章だけで伝えるのが基本ですが、僕が今こうして音声でお伝えしているように、音声コンテンツで発信するのも一つの方法です。

あるいは、YouTubeで動画を活用する、複雑な情報を分かりやすい図解やインフォグラフィックで表現するなど、伝え方そのもので差別化することも可能です。情報を発信するプラットフォームも、ブログだけに固執せず、あなたのテーマやターゲットとする読者層に最も響くメディアを選び、組み合わせて活用することを考えましょう。


  • 「自分の体験談をひたすら書けば、それが独自性になる」
  • 「最新のAIツールを使って記事を書いているから、きっと他のブログとは違う」

もしあなたがこのように考えているとしたら、甘すぎる。それだけでは、残念ながら本質的な差別化とは言えず、あっという間に他の多くのブログの中に埋もれてしまう可能性が高いんです。

これらの具体的な差別化・独自性の見つけ方や、あなただけの強みをどうやってブログに活かしていくかという点は、一人で考えていてもなかなか答えが出にくい部分かもしれませんね。

でも、「自分の強みって何だろう?」「どうすれば情熱が伝わるんだろう?」と悩んでしまうこともありますよね。一人でウンウン唸っていても、なかなか答えは見つからないものです。そういった「あなただけの価値」を一緒に見つけ出すお手伝いができればと思っています。

【この章のポイント】

  • 「なぜ、他のブログではなく、あなたのブログを読む必要があるのか?」に明確に答えましょう。
  • 「誰の、どんな深い悩み」に特化するかを徹底的に考えましょう。
  • あなたの「強み」や「情熱」をコンテンツに全力で込めましょう。
  • 文章以外の伝え方(音声、動画、図解など)も積極的に検討しましょう。

【今日からできるアクション】

  • じっくり1時間! あなたのブログの「理想の読者像(ペルソナ)」を、できる限り具体的に、深く掘り下げて設定してみましょう。(例:年齢、性別、職業、年収、家族構成、抱えている悩み、将来の夢、価値観、情報収集の手段など)
  • あなたのブログテーマにおいて、他の人気ブログがまだ取り上げていない「ニッチな悩み」や「独自の切り口」がないか、競合ブログを最低5つ分析し、アイデアを3つ以上書き出してみましょう。
  • 次の記事を書く際には、「この記事は、本当に自分にしか書けない価値があるだろうか?」と自問自答してみてください。

さて、収益源の多様化と独自性の確立。この2つを意識するだけでも、あなたのブログは大きく変わります。しかし、もう一つ、特にブログ初心者さんが絶対に知っておかなければならない、非常に重要な注意点があります。それは…

【稼げない理由その3】初心者は絶対に避けるべき!YMYLジャンルという「勝てない土俵」で戦おうとしている

ここで一つ、皆さんに非常に重要なクイズを出させてください。

世の中には、あなたがどんなに魂を込めて素晴らしい記事を書き上げ、どんなに最新のSEOテクニックを駆使し、どんなに完璧なサイト設計をしたとしても、個人のブログが検索結果の1ページ目に表示されることが「ほぼ不可能」と言われている、ある特定のジャンルが存在します。

これは、ブログを始めたばかりの初心者さんだけでなく、経験豊富な上級者のブロガーですら、 consciously避けるか、あるいは戦うのにとてつもない労力と時間を費やすことになる、非常に厳しいジャンルなんです。

さて、それは一体何だと思いますか?

……少し考えてみてください。

正解は、YMYL(ワイエムワイエル)と呼ばれるジャンルです。

YMYLとは、一体何なのか?

YMYLとは、「Your Money or Your Life」という英語の頭文字を取ったもので、直訳すると「あなたのお金、またはあなたの人生」となります。

もっと分かりやすく、そして具体的に言うと、読者のお金、健康、安全、そして幸福といった、人生における非常に重要な意思決定に、大きな影響を与える可能性のある情報やトピック全般を指します。

具体的には、以下のようなジャンルがYMYLに該当するとされています。

  • 医療・健康関連: 病気の症状、治療法、予防法、薬の情報、サプリメントの具体的な効果効能、メンタルヘルス、ダイエット方法や食事療法など。
  • お金(金融)関連: 投資(株式、FX、不動産、仮想通貨など)、ローン(住宅ローン、カードローンなど)、保険、税金、クレジットカード、年金、相続、家計管理など。
  • 法律関連: 法的な権利や義務、トラブル解決法、離婚、事故対応など。
  • ニュース・時事問題: 特に災害情報、選挙、国際情勢など、人々の生活に大きな影響を与える可能性のある重要な出来事。
  • 安全・防災関連: 製品の安全性(リコール情報など)、自然災害への備え、防犯対策など。
  • 幸福・心のケア関連: 深刻な精神的な悩みへの対処法、発達障害に関する専門的な情報など。
  • その他、公的機関が発信する情報や、極めて専門性の高い資格情報なども、YMYLに該当する可能性があります。

もしご自身のブログテーマがYMYLに該当するのではないかと少しでも不安に感じた場合は、一度Googleで「YMYL ジャンル 一覧」といったキーワードで検索してみたり、信頼できる情報源で確認してみることを強くおすすめします。

あなたのブログは大丈夫?YMYLジャンルを選んでいませんか?【よくある悪い事例】

事例1:「自分が〇〇という病気を克服した体験談を元に、同じ病気で悩む人に向けて治療法や効果のあったサプリを紹介したい」
善意からくる行動であることは重々承知していますが、個人の体験談に基づく治療法やサプリメントの推奨は、非常に危険なYMYL領域です。医師や専門機関ではない個人が発信する情報は、読者に誤解を与え、健康被害を引き起こす可能性があります。 「良かれと思って」が、実は一番危ないケースもあるんです。

事例2:「最近話題の投資法(FXや仮想通貨など)で少し儲かったから、そのノウハウをブログで発信して、アフィリエイトで稼ぎたい」
投資は専門的な知識とリスク管理が不可欠です。個人の短期的な成功体験だけを元に、「誰でも簡単に儲かる」といった誤解を招くような情報発信は、読者に大きな経済的損失を与える可能性があります。特に金融商品はYMYLの代表格なんです。 「自分はうまくいったから」という過信は禁物です。

事例3:「子育て中のママとして、子どもの発達に関する悩みや、効果があった『〇〇式教育法』について詳しく発信したい」
子どもの発達や教育に関する情報は、非常にデリケートで専門性が求められます。個人の経験則だけで「これが絶対に正しい」といった断定的な情報発信は、YMYLに抵触する可能性が高く、専門家(医師、臨床心理士、教育専門家など)の見解が優先されます。 大切な子どものことだからこそ、情報の取り扱いには細心の注意が必要ですね。

事例4:「法律の知識はあまりないけれど、最近よく聞く『〇〇トラブル』の解決法をネットで調べてまとめて、アクセスを集めたい」
法律問題は専門家の判断が不可欠です。不正確な情報を発信することで、読者が誤った対応を取り、さらに深刻な状況に陥る可能性があります。弁護士法に抵触するリスクもあります。 安易な情報発信が、誰かの人生を狂わせてしまう可能性も…。

これらの「悪い事例」を見て、「もしかして自分のブログも…?」と不安になった方もいるかもしれません。でも、今気づけたことが重要なんです。 知らず知らずのうちにYMYLジャンルに足を踏み入れてしまうことは、誰にでも起こり得ます。大切なのは、正しい知識を身につけ、適切な判断をすることなんです。

なぜYMYLジャンルでは、個人のブログが勝てないのか?

Googleをはじめとする検索エンジンは、このYMYLジャンルにおける情報の「正確性」「信頼性」「安全性」を、他のどのジャンルよりも厳しく評価しています。

なぜなら、これらの情報に万が一誤りがあった場合、読者の健康を深刻に害したり、大きな経済的損失を与えたり、最悪の場合、取り返しのつかない事態、つまり命に関わるような問題を引き起こしかねないからです。

そのため、YMYLジャンルでは、情報の信頼性を担保するための評価基準として、E-E-A-Tという考え方が特に重視されます。

  • E (Experience):経験 – そのトピックに関する筆者自身の直接的な実体験があるか、あるいはその経験を深く理解しているか。
  • E (Expertise):専門性 – その分野における高度な専門知識やスキルを有しているか。
  • A (Authoritativeness):権威性 – その分野において、情報源として広く認知され、権威として認められているか(例:医師免許を持つ医師、弁護士資格を持つ弁護士、公的機関の公式サイトなど)。
  • T (Trustworthiness):信頼性 – 情報源として、総合的に信頼できるかどうか。サイト全体の透明性や安全性、情報の正確性などが問われます。

平たく言えば、YMYLジャンルにおいては、お医者さんや弁護士さん、税理士さんのような国家資格を持つその道のプロフェッショナルや、大学病院、政府機関といった公的な組織が発信する情報が最優先で評価され、一般の個人が運営するブログ記事が検索結果の上位に表示されることは、ほぼ不可能と言っても過言じゃない。

残念ながら、僕が今回添削させていただいたブログテーマの中にも、このYMYLジャンルに該当する、あるいは非常に近いテーマを選んでしまっている方が少なからずいらっしゃいました。

「多くの人が悩んでいることだから、その助けになりたい」「自分が実際に経験してきたことだから、その情報を伝えたい」という純粋で素晴らしい気持ちは、僕にも痛いほどよく分かります。

しかし、ブログで収益を上げ、多くの人に情報を届けたいという観点から見ると、YMYLジャンルは、あまりにも厳しい、茨の道を自ら選んでしまっていることになるんです。

【改善策】YMYLジャンルは意識的に避け、あなたの「強み」が活きるフィールドで勝負しよう!

特にブログを始めたばかりの初心者の方や、まだ大きな実績がないという方は、YMYLジャンルに手を出すのは避けるのが賢明です。それは、無謀な戦いに挑むようなものなんです。

それよりも、あなたのこれまでの趣味、特技、仕事で培ってきたスキル、心から好きでたまらないこと、あるいはこれから本気で学んでいこうと決意していることなど、あなた自身が実体験を語れ、専門性を深めやすく、そして何よりも情熱を持って発信できるジャンルを選びましょう。そういった分野であれば、E-E-A-Tを示しやすく、読者からの信頼も得やすくなります。

「でも、そんな趣味や好きなことで、一体どうやって収益化すればいいの?」
「専門性って言われても、自分にはそんな大したものは何もないし…」
「どんな切り口で情報を発信すれば、読者に本当に価値を感じてもらえるんだろう?」

そういった具体的な悩みや疑問が、次から次へと湧いてくるかもしれませんね。「でも、自分の強みってなんだろう?」「情熱を注げるテーマってどうやって見つけるの?」そういった根本的なテーマ設定の部分から、僕がお手伝いできることがあるかもしれません。

【この章のポイント】要注意!

  • YMYL(Your Money or Your Life)ジャンルは、個人のブログでは絶対に太刀打ちできません。
  • YMYLジャンルでは、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)が極めて厳しく重視されます。
  • 初心者はYMYLジャンルを絶対に避け、自分の強みや情熱を活かせるテーマを選びましょう。

【今日からできるアクション】

  • 今すぐチェック! あなたの現在のブログテーマ、またはこれから取り組もうとしているテーマが、YMYLに該当しないか、この記事を参考にしながらもう一度客観的に確認してみましょう。信頼できる情報源(例:Google検索品質評価ガイドラインの概要など)も参考にすると、より理解が深まります。
  • もしYMYLに該当しそうな場合は、勇気を持って方向転換を! 別のテーマや、同じテーマでもYMYLに抵触しない安全な切り口がないか、じっくり検討してみましょう。その際、あなたの「好き」や「得意」を改めて棚卸しする時間を作ってみてください。

アフィリエイト依存からの脱却、独自性の確立、そしてYMYLジャンルを避けること。これらを意識するだけでも、あなたのブログ運営は大きく前進します。しかし、まだもう一つ、多くの方が致命的に見落としている「稼げない理由」があります。それは一体何だと思いますか?

【稼げない理由その4】致命的に欠けている「長期的な視点」と「ブログを資産にする」という考え方

さて、いよいよ最後のポイントです。これもまた、僕が添削をしていて「あぁ、これではなかなか厳しいな…」と感じてしまう、稼げないブログに共通する非常に重要な要素なんです。

ここでまた、皆さんにクイズを出させてください。次の3つのブログには、うまくいかない、ある共通した特徴(あるいは欠陥と言ってもいいかもしれません)があります。それは一体何でしょうか?

  1. 特定の「資格合格」だけに特化したブログ(例:「○○資格 一発合格ブログ!」「△△試験 対策マニュアル」など、合格したら目的達成、というタイプのブログ)
  2. 一発屋的な「トレンド情報」ばかりを追いかけるガジェットレビューブログ(例:「本日発売!最新スマホ徹底レビュー!」「今週話題のあのアイテム、使ってみた!」など、情報の鮮度が命のブログ)
  3. 広く浅く、テーマが絞れていない「なんでも屋さん」ブログ(例:「今日のランチ、昨日読んだ漫画、週末行った旅行、最近ハマっているドラマ…日々の出来事を気ままに綴ります!」といった、いわゆる雑記ブログの中でも特に方向性が定まっていないもの)

……少し、じっくりと考えてみてください。チッチッチッチッ……。

どうでしょうか?何か共通点が見えてきましたか?

これらのブログに共通する、そして収益化を難しくしている致命的な欠陥、それは「長期的な視点・目線」というものが、綺麗さっぱり、スポーンと抜け落ちてしまっていることです。つまり、その場限り、短期的な成果は得られるかもしれませんが、継続的に収益を生み出す「資産」としてのブログになっていないんです。

あなたのブログは大丈夫?「その場しのぎ」になっていませんか?

  • あなたのブログは、読者が一度目的を達成したら、もう二度と訪れる必要がなくなってしまうような内容になっていませんか?
  • 常に新しい情報を追いかけ続けなければ、あっという間に価値がなくなってしまうような、自転車操業的な運営になっていませんか?
  • 「とりあえずアクセスが集まればいいや」と、目先の話題性ばかりを追い求め、一貫した価値を提供できていますか?

もし「うっ…」と感じたら、今が変革のチャンスです!

各事例に見る「長期目線の欠如」が引き起こす問題点(事例付き)

例えば、以下のような事例がまさに「長期目線の欠如」からきてしまうテーマ決定と、その問題点です。

資格合格特化ブログの罠:

一見すると、特定のニーズに応える専門性の高いブログのように思えるかもしれません。しかし、このタイプのブログが抱える最大の弱点は、「読者がその資格に合格してしまったら、そのブログを訪れる目的が消滅してしまう」という点です。

つまり、常に新しい受験者を集め続けなければならず、一度合格した読者は、残念ながらあなたのブログからは卒業していってしまう。その先の展開、つまり継続的な関係性を築くことが非常に難しいんです。

もちろん、それが例えば「3級→2級→1級」といったように段階的にステップアップしていくような資格体系で、さらにその先のキャリア相談や、より専門的なスキルアップのための講座販売、関連業界への就職支援といった商品・サービスにスムーズに繋げられるような設計になっているのであれば、それは立派な長期的な視点があると言えます。

しかし、単一の資格の合格だけに特化し、そこで関係性が途切れてしまうようなブログは、常に新規顧客獲得に奔走し続けることになり、非常に不安定な運営を強いられます。

トレンド系ガジェットレビューブログの消耗戦:

これも分かりやすい例ですね。スマートフォンやパソコン、カメラといったガジェット類は、日進月歩で新しいモデルが登場します。読者が求めるのは、常に「最新の情報」「今一番ホットな製品のレビュー」です。

そのため、このタイプのブログを運営する人は、常に新しい製品の情報をキャッチし、実際に購入(あるいはレンタル)し、そして誰よりも早く質の高いレビュー記事を書き続けなければなりません。過去に書いた記事は、新しい製品が登場するたびに情報としての価値が薄れていってしまいます。これは、なかなか「資産」として積み上がっていきにくく、運営者は常に時間に追われ、精神的にも経済的にも大きな負担を強いられ続けることになります。

なんでも屋さんブログ(方向性のない雑記ブログ)の限界:

これはもう、言うまでもないかもしれません。扱うテーマが広すぎ、一貫性がなく、専門性も希薄なため、読者にとって「このブログをわざわざ読み続ける明確な理由」を見出すことが非常に難しくなります。「今日はこんなことがあった」「あれが面白かった」といったその場限りの情報を発信し続けても、なかなか固定ファンはつきにくく、当然ながら収益化にも繋がりにくいでしょう。これもまた、ブログが「資産」として機能していない典型的な例なんです。

もし、これらの事例に「自分のブログも当てはまるかも…」と感じたとしても、まだ間に合います。 大切なのは、今この時点で「長期的な視点」の重要性に気づくことなんです。

なぜ「長期目線」と「ブログを資産にする」という考え方が、ブログで稼ぐためにこれほどまでに不可欠なのか?

その答えは非常にシンプルです。それは、あなた自身も、そしてあなたのブログを熱心に読んでくれる読者さんも、時間と共に必ず成長し、興味関心も変化していくからなんです。

分かりやすい例として、僕が以前からお伝えしている情報商材アフィリエイトのブログを考えてみましょう。このブログを訪れる読者さんには、本当に様々なステージの方がいらっしゃいます。

  • 「アフィリエイトって何?どうやって始めるの?」という、右も左も分からない完全初心者さん。
  • ある程度の知識は本やネットで学んだけれども、まだ実際に1円も稼げていない、実践前の人。
  • ブログを開設し、記事もいくつか書いているけれど、なかなか成果が出ずに悩んでいる人。
  • 少しずつ収益は出るようになってきたけれど、もっと大きく、安定的に稼げるようになりたいと考えている人。
  • ある程度の実績も出て、情報発信する側に回りたい、次のステップに進みたいと考えている人。

このように、読者のレベルや抱えている悩み、そして求めている情報は、常に多様であり、かつ時間と共に変化していきます。もしあなたが、例えば「ブログ初心者さんのための基本的なノウハウ」だけをずっと提供し続けていたらどうなるでしょう?

最初は熱心に読んでくれていた読者さんも、スキルアップして中級者、上級者へと成長していくにつれて、あなたのブログの内容に物足りなさを感じ、次第に離れていってしまいますよね?それでは、あなた自身のブログ運営も先細りしていく一方なんです。

読者の成長と変化に合わせて、あなたが提供するコンテンツも進化させ、常に新しい価値を提供し続けていく必要があります。これが、ブログを長期的な「資産」として育てていく上で、絶対に欠かせない視点なんです。

ITパスポートの事例で考える「その先の展開」の重要性

僕の企画に参加してくださったあるユーザーさんから、「ITパスポートという資格の取得を目指す人のためのブログを運営したい」というご相談がありました。これも先ほどお伝えした通り、読者がITパスポートに合格してしまったら、そこでブログの役割は一旦終わってしまいます。

さらに言えば、IT業界の企業の中には、社員のスキルアップ支援として、ITパスポートや基本情報技術者試験といった資格取得のための研修制度を設けたり、受験費用を補助したりしているケースも少なくありません。つまり、そもそも個人のブログで必死に情報を探す必要がない人もいるわけです。

こういった、そのテーマを取り巻く業界全体の状況や、ターゲット読者が置かれているリアルな環境をリサーチすることも、長期的な視点でブログを運営していく上では非常に重要になってきます。

【改善策】読者と共に成長し、長く愛され続ける「資産ブログ」を意識的に構築しよう!

あなたがブログを運営する目的は、単発で少しのお小遣いを稼ぐことではありません。一時の流行りに乗って短期的にアクセスを集めることでもないでしょう。きっと、長期的に安定した収益を生み出し続け、読者からも感謝され、そしてあなた自身も成長し続けられるような、価値ある「資産」としてのブログを構築したい、そう考えているのではないでしょうか。

そのためには、今すぐ以下の点を自問自答してみてください。

  • あなたの現在のブログテーマは、長期的な視点で見たときに、本当に「資産」となり得るポテンシャルを秘めているか?
  • 読者があなたのブログと共に成長していけるように、どんな情報や価値を、どのタイミングで提供し続けていくことができるか? 具体的なロードマップを描けているか?
  • あなたのブログテーマの「その先」には、どんな新しい展開や、より深い価値提供の可能性があるか?(例:関連商品・サービスの開発、コミュニティ運営、上位資格へのステップアップ支援など)

「でも、そんな先のことを考えるなんて、なんだか難しそう…」
「自分のテーマで、どんな未来が描けるのか、具体的なイメージが全く湧かない…」

そう感じるかもしれませんね。確かに、日々の記事更新に追われている中で、いきなり「長期的な視点を持て」と言われても、すぐに実践するのは難しいかもしれません。今まで目の前のことに集中することで精一杯だった人が、急に未来を見据えろと言われても戸惑うのは当然です。でも大丈夫、一緒に考えればきっと道は見えてきます。そういった未来設計のお手伝いも、僕の得意とするところなんです。

【この章のポイント】

  • 「合格したら終わり」「流行りが過ぎたら終わり」のブログではなく、継続的に価値を提供する「資産ブログ」を目指しましょう。
  • 読者の成長に合わせて、提供するコンテンツも進化させる必要があります。
  • ブログテーマの「その先の展開」を常に意識し、長期的なロードマップを描きましょう。

【今日からできるアクション】

  • 未来を想像! あなたのブログの読者が、1年後、3年後、どんな状態になっていることを目指しているか、できるだけ具体的に、そしてワクワクしながら想像してみましょう。
  • その成長過程に合わせて、あなたのブログがどんな価値を提供できるか、コンテンツのアイデアを最低10個書き出してみましょう。そして、それらをどんな順番で提供していくか、簡単な年表を作ってみるのも効果的です。
  • 「この記事は、3年後も読者に価値を提供し続けられるだろうか?」という視点で、既存の記事を見直してみてください。

小澤竜太が、あなたの「稼げるブログ」作りを全力でサポートします:「ブログアカデミー」のご紹介

ここまで、僕が考える「ブログで稼げない4つの致命的な理由」と、それぞれの具体的な改善策について、かなり詳しくお話ししてきました。

今回ご紹介したような「悪い事例」に、もしあなたが一つでも当てはまってしまっていたとしても、決して悲観的になる必要はありません。 大切なのは、今この瞬間に問題点に気づき、「よし、ここから変えていこう!」と一歩踏み出す勇気なんです。

しかし、これらのポイントを理解したとしても、

  • 「じゃあ、具体的に自分のブログテーマをどう見直せばいいの?」
  • 「どうすれば、本当に読者に響く『独自性』を打ち出せるんだろう?」
  • 「自分の考えているテーマが、実はYMYLに該当しないか、やっぱり専門家の目で見てほしい…」
  • 「長期的な視点で資産ブログを作るって言われても、何から手をつければいいのかサッパリ分からない…」

といった、新たな疑問や不安が次々と出てくるのではないでしょうか。そして、それらをたった一人で考え抜き、正しい方向へ進んでいくのは、本当に、本当に大変なことなんです。正直、僕も昔はそうでしたから、その気持ち、痛いほどよく分かります。

そんな皆さんのために、実は今、僕、小澤竜太が直接あなたのブログを添削し、マンツーマンに近い形で「稼げるブログ」作りを徹底的にサポートさせていただく、特別なオンライン教材「ブログアカデミー」を準備しています。

この「ブログアカデミー」では、単にブログ運営のノウハウをお伝えするだけではありません。

  • あなただけの「稼げるブログテーマ」の発掘と磨き込み
  • 読者の心を鷲掴みにする、魅力的なブログ記事の具体的な書き方
  • もうネタ切れで悩まない!無限に湧き出るブログネタの発想法
  • 小手先ではない、本質的なSEO対策と考え方
  • 最新AIをブログ運営に最大限活用するための実践テクニック
  • ライバルに差をつける、効果的なアクセス分析と改善方法

といった、ブログで成果を出すために必要な知識とスキルを網羅的にお伝えするのはもちろんのこと、あなたが実際に作成したブログのテーマ設定、記事の構成、具体的なコンテンツ内容、そして収益化のアイデアに至るまで、僕自身が一つひとつ丁寧に目を通し、具体的なフィードバックと改善アドバイスを直接お伝えします。

なぜ、僕がこれほどまでに「添削」にこだわるのか?

それは、世の中にブログで稼ぐための一般的なノウハウはたくさん溢れていますが、本当にあなたのブログに合った、あなただけの「成功戦略」は、あなたの現状や強み、そして目指す未来を深く理解しなければ、決して見えてこないからなんです。だからこそ、僕自身があなたのブログと真剣に向き合い、具体的な改善点をお伝えする「個別添削」という形に、徹底的にこだわりました。

アフィリエイトで稼ぐ方法はもちろんのこと、あなた自身の経験や知識を活かした独自商品やサービスをブログで販売し、より大きな収益とやりがいを手に入れていただくための具体的なステップまで、僕がこれまでに培ってきた全てを注ぎ込んでサポートさせていただきます。

この「ブログアカデミー」が完成し、皆さんにその詳細を自信を持ってお伝えできる日も、もう間もなくです。もしあなたが、「今年こそ本気でブログで稼げるようになりたい!」と強く願っているのであれば、ぜひ楽しみにしていてください。


まとめ:今日から意識を変え、本気で「稼げるブログ」への一歩を踏み出そう!

ブログでなかなか成果が出ないのは、決してあなたの才能や努力が足りないからではありません。多くの場合、それは正しい「知識」と「戦略」、そして「継続するための正しい方向性」を知っているか知らないか、そしてそれを実践しているかしていないか、ただそれだけの違いなんです。

今回僕がお伝えした、ブログで稼げない「4つの致命的な理由」と、それぞれの改善策をもう一度しっかりと見直し、ご自身のブログ運営に照らし合わせてみてください。

  1. 収益化のイメージをアフィリエイトだけに偏らせず、多様なマネタイズの可能性を追求する。
  2. 「なぜ、あなたのブログでなければならないのか?」その問いに自信を持って答えられる、強力な独自性・差別化を徹底的に打ち出す。
  3. 初心者は絶対にYMYLジャンルを避け、あなたの強みと情熱が最大限に活かせる「勝てる土俵」で戦う。
  4. その場しのぎの運営ではなく、読者と共に成長し、長く愛され続ける「資産としてのブログ」を意識的に構築する。

これらのポイントを一つひとつ真剣に見直し、今日からできることから行動に移していくことで、あなたのブログは必ず、読者に心から選ばれ、そして着実に収益を生み出す力強いメディアへと成長します。

今回の内容が、あなたのブログ運営における大きなブレイクスルーのきっかけとなれば幸いです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
【無料登録】メール1通で29,800円のコンテンツが100本以上売れた、バックエンドコンテンツがどんなコンテンツか?見せます

小澤竜太の、コンテンツ作成や販売に関する無料メルマガに登録していただくと、以下の無料特典をプレゼントしております。

  1. メール1通で29,800円のサービスがサラっと100件以上売れた、バックエンドコンテンツがどんな商品か、見せます
  2. 売れない人・利益が残らない人の、コンテンツの特徴
  3. コンテンツ作成・販売に関する最新情報のメルマガ

をお送りします。以下のボタンをクリックすると、無料メルマガ登録のためのフォームに移動します。そちらから必要事項を入力し、登録してください。

この記事を書いた人

株式会社ディスカバリー・代表取締役。2011年にアフィリエイトを開始し、2013年より法人化。コンテンツセールスで累計2億円以上売上を上げる。

代表作は、「アフィリエイトディスカバリー(6,155本)※販売終了」と「ディスカバリーアカデミー(1,600本以上)※現在販売中」。

Brainでも、リリースした商品が数週間で250本以上売れる。

アフィリエイト、メールマーケティングや、Webコンサルティングをメインに展開。

趣味や得意なこと・好きなこと・やっていることを情報発信し、マネタイズするのも得意。

目次